ミックスがうまく行かない…他人の曲に比べて自分の曲がモコモコに聴こえるというのは、Step One DTM School自由が丘教室にレッスンをお越しの方から多くお寄せいただくご相談です。

ミックスの時に音がこもった印象になる理由はなぜなのでしょうか?

音のこもりを解決するために再確認したいのがパンの使い方

パンはミックスの時に音を右に振ったり、左に振ったりすることが出来るミキサーの機能であることはご存知だと思います。

しかし、パンがうまく使えていないと、ミックスの時に音がモコモコになってしまう原因になります。

平面的なミックスにならないように奥行きを持たせる意識を持つ

パンは音を左右に置くことが出来ますが、次はミックスにおける前後の話です。

EQやコンプ、フェーダーによる音量の上下に加え、リバーブやディレイと行った空間系エフェクトをうまく用いると、ミックスに奥行きを持たせることが出来ます

ミックスをする際に、各トラックを前に置きたいのか、奥に置きたいのかをイメージしておくと、

  • 各トラックにどのようなEQをすれば良いのか
  • コンプはどれぐらい深くかけるべきか
  • 「A」というトラックに対して「B」というトラックの音量がどれくらい大きければ(あるいは小さければ)良いのか
  • リバーブやディレイによる響きがどれくらい必要なのか

これらの作業が捗るようになります。

帯域かぶりの解消のための知識

これらを踏まえ、今回Youtubeに公開させていただいた動画は帯域かぶりの解消のための知識をシェアさせていただきました。

ご参考になれば幸いです。

ミックスマスタリング講座応用編

ミックスマスタリング講座応用編は、プロのミックステクニックを学びたい方に向けて構成されています。

DTMソフト付属のプラグインエフェクトをもっと積極的に使いこなしていきたい方や、WavesやiZotope Ozone、Fabfilterなどのサードパーティープラグインエフェクトをお持ちの方に向けて、個人レッスンで人気の高いミックスマスタリングのテクニックにフォーカス。

「スレッショルド」「アタックタイム」「帯域かぶり」など、ミックスマスタリングで登場するワードをご存知の方や、ミックス経験者の方が、レベルアップするための理論的でかつ建設的なエフェクトの使い方や使い分けを、各楽器の音作り例の中で学ぶことが出来ます。

ミックスマスタリング講座応用編では、受講者様に最短距離でミックスマスタリングのスキルアップが目指せるよう、インターネット上に溢れるミックスに関する情報の交通整理行い、身に付けた知識を正しく活用出来ることを目標にカリキュラム設計されております。