CBSソニー信濃町スタジオで使用することを目的に開発され、1989年に発売を開始。

1995年からは一般消費者にも販売を開始して以来、超定番と呼ばれているモニターヘッドフォンがSONY MDR-CD900STです。

私もこの超定番を音大在学中の時に購入し、以来、AKGやオーディオテクニカに浮気した時期もあったものの、結局SONY MDR-CD900STに戻ってきてしまい、約20年のお付き合いとなっています。

しかし、このSONY MDR-CD900ST、超定番と呼ばれるだけに賛否両論の対象になりやすいモニターヘッドフォンであり、使う人が音楽制作者なのか、演奏者なのか、リスナーなのか、プロなのか、アマチュアなのかで評価が二分されるように個人的に思っています。

「SONY MDR-CD900STは本当に良いモニターヘッドフォンなのか?」という、いつの時代も議論になるこの超定番モニターヘッドフォンに対し、私なりのレビューを書いてみたいと思います。


SONY MDR-CD900STの良い点

密閉型でレコーディング,サウンドチェック向き

SONY MDR-CD900STは密閉型と呼ばれるタイプのヘッドフォンです。

密閉型のヘッドフォンは「音漏れが少なくレコーディング向き」と一般的に言われ、制作用途に向いています。

また、外からのノイズも聴こえにくい性格を持つことから、細かな音を聴き取るといった用途に向き、制作におけるサウンドチェックがやりやすいという特徴があります。

音と音が分離して聴こえるので耳コピ向き

私がSONY MDR-CD900STを使い続けることに至った理由は、音大在学中にバイトでやっていた着メロ制作とカラオケデータ制作の仕事にあります。

今ではなくなってしまった着メロ制作の仕事ですが、仕事内容は曲を耳コピしてMIDIデータを作ることで、当時耳コピに苦手意識があった私にとって、「お金をもらいながら、苦手な耳コピを克服出来る」という一石二鳥感で熱心にやっていました。

耳コピをしなければならない曲は多岐に渡り、当時ヒットしていた楽曲(2000年代初頭)から、1970年代のアニソンなど、ジャンルも幅広かったわけですが、1万円を切るような値段で購入したヘッドフォンでは、耳コピするにあたって以下のような壁にぶつかることが多かったのです。

  • アコギとハイハットといった同じような周波数帯にあるような楽器が混ざり合ってて何がなんだかわからない…
  • 打ち込みのハイハットとループが混ざり合ってて何がなんだかわからない…
  • ギターのトップノートが辛うじて聴こえるけど、2弦以下がよくわからない…
  • ストリングスの2ndバイオリン以下が聴こえない…

そこで、着メロのバイトを紹介してくれた先輩に勧められたのがSONY MDR-CD900STだったわけです。

価格は、大学生にとってはちょっと高いと感じる16,000円前後。

頑張って購入した記憶があります。

SONY MDR-CD900STを購入して驚いたのは、楽器と楽器が分離して聴こえる点。

ぐちゃぐちゃのダンゴに聴こえていたものが、ひたすら耳を澄ませば聴こえてくるといった感覚が得られたのです。

今となっては既に耳コピへの苦手意識が克服され、むしろ私の所属事務所スタッフから「耳コピが得意な人」という評価をいただくようになった現在でも全く同じ感想を持っており、MDR-CD900STはアレンジの中で使われているパートを細かく聴きたいという目的に向いていると思っています。

音像がタイト

SONY MDR-CD900STは、どちらかと言うと、今聴こえている音源の中で何が起きているかを把握するためのヘッドフォンで、それが可能なのも、SONY MDR-CD900STは音像がぼやけることなくタイトな印象だから。

耳コピならば各楽器のラインがどのように動いているか、ミックスならばノイズチェックやEQ,コンプのかかり方、リバーブのかかり方のチェックなどの用途において非常に優秀です。

SONY MDR-CD900STの悪い点

気持ちよく聴こえるヘッドフォンではない

SONY MDR-CD900STをリスニング用途として評価すると、気持ちよく聴こえるヘッドフォンではないと思います。

ここでいう気持ち良いというのは、「音に広がりがある」といったものや「ノレる低音」といった、リスニング用途に求められる要素だと個人的に思っているのですが、そういった方向性をヘッドフォンに求めた場合、SONY MDR-CD900STではなく、オープンエアー型(開放型)のヘッドフォンを選ぶべきでしょう。

というのも、オープンエアー型(開放型)ヘッドフォンはスピーカーで得られるような開放感、広がり感が重視され、細かな音を聴き取るというより、音楽を楽しむためのヘッドフォンと個人的に解釈しています。

一般的にリスニング用として評価の高いオープンエアー型(開放型)ヘッドフォンと、密閉型のSONY MDR-CD900STを比較し、さらに、用途をリスニングに限定してSONY MDR-CD900STを評価すると、「高域が痛い」「低音が出ない」「広がりがない」といったネガティブ要因が目立つため、必ずしも万人にとって好評価にならない=賛否両論の超定番ヘッドフォンという立ち位置になっているのかなと個人的に分析しています。

長時間装着していると頭が痛くなるという方が女性に多い

当教室の受講者さまは、ヘッドフォンを音楽制作やレコーディング用に使う方が多いため、SONY MDR-CD900STの音のキャラクターがネガティブ要因になる方はそう多くはありません。

しかし、別角度の理由でSONY MDR-CD900STを使うことをやめた方がいらっしゃいます。

それが、「長時間装着していると頭が痛くなる」といった理由です。

確かに、SONY MDR-CD900STはラグジュアリーなつけ心地…というイメージのヘッドフォンではなく、イヤーパッドもAirPods Maxのような感じではありません。

私自身、SONY MDR-CD900STを長時間使用していて頭が痛くなった経験はないのですが、女性の受講者さまからそのような意見が多いため、特に女性の方でSONY MDR-CD900STを検討される場合、お店での試着をおすすめいたします。

製品保証期間がない

SONY MDR-CD900STは、一般消費者でも購入することが出来ますが、元々は業務用に販売されていたものです。

そのため、普通このような機器を購入したら当然付いてくる1年間の保証期間がありません。

つまり、即故障したとしても有償修理になるということです。

実際のところ、初期不良と呼べるものであったならば、販売店によっては何かしら対応を考えてくれるかもしれませんが、あくまで「一般消費者向けの商品ではない」という立場で販売されている製品のため、ここをネガティブに考える方はいらっしゃると思います。

SONY MDR-CD900STは、「プロも使う音楽機材」という括りでは決して高価な機材ではなく、むしろ安価な機材と言えるのですが、カジュアルに音楽を楽しみたいとお考えになっている方からすると、少しハードルが高い商品と言えると思います。

次のページではMDR-CD900STをおすすめする方とおすすめしない方についてご紹介します。

1 2